令和6年度長崎県スポーツ少年団剣道交流大会結果・情報

大会概要
令和6年度長崎県スポーツ少年団剣道交流大会は、長崎県内のスポーツ少年団に所属する剣道修練者が一堂に会し、日頃の稽古の成果を発揮する場として開催されました。本大会は単なる勝敗を競うだけでなく、異なる道場や地域の剣士たちが交流することで、技術の交換や友情を育むことも重要な目的としています。参加者は小学生から中学生までの幅広い年齢層で構成され、それぞれの部門で個人戦と団体戦が行われました。
大会は厳格な審判のもと、剣道の基本理念である「礼に始まり礼に終わる」精神を重視しながら進行されました。試合前の挨拶から試合後の振る舞いまで、参加者全員が剣道の精神を体現する姿勢が見られました。また、各団体の指導者たちも熱心に選手を見守り、適切な指導と励ましを与えていました。
会場内では、試合の合間に先輩剣士による模範演技も披露され、若い剣士たちに目標となる剣道の姿を示す機会も設けられました。このような総合的な経験を通じて、参加者たちは剣道技術だけでなく、精神面での成長も促されました。
主催
長崎県剣道連盟
長崎県スポーツ少年団本部
目的
令和6年度長崎県スポーツ少年団剣道交流大会の主要な目的は、以下の通り多岐にわたります。まず第一に、県内の少年少女剣士の技術向上が挙げられます。日頃の稽古で培った技術を実践の場で試すことにより、自身の強みや課題を明確に認識する機会となります。また、異なる指導者や流派の影響を受けた剣士との対戦は、新たな技術や戦略に触れる貴重な経験となります。
第二の目的として、剣道を通じた青少年の健全育成があります。剣道は単なるスポーツではなく、「心技体」の鍛錬を重視する武道です。相手を尊重する礼儀作法、集中力、忍耐力、そして公正さなど、人格形成に重要な要素を学ぶ機会を提供しています。特に勝敗にかかわらず、最後まで全力を尽くす姿勢や、相手への敬意を表す礼法は、日常生活においても大切な価値観を育みます。
第三の目的は、県内各地の剣道少年団間の交流促進です。普段は接する機会の少ない他地域の同年代剣士との交流は、視野を広げ、新たな友情を育む機会となります。この交流は競技としての剣道の普及発展だけでなく、将来的な長崎県剣道界の活性化にもつながる重要な要素です。参加者たちは試合を通じて切磋琢磨するだけでなく、大会の運営や進行に協力することで、社会性や協調性も身につけていきます。
大会日程
開催日: 令和6年7月20日(土)から7月21日(日)
大会会場
森山スポーツ交流館
所在地: 〒854-0201 長崎県諫早市森山町下井牟田1145番地
大会結果
団体の部(小学生)
優勝 真崎少年剣道会 諫早市
2位 生月少年剣道育成会 平戸市
3位 真津山少年剣道会 諫早市
3位 有明剣道振興会 島原市
個人戦 中学男子
優勝 鈴木晴馬 修悠館
2位 田島朋和 真崎
3位 太田壮吾 真津山
3位 本多優弥 修悠館
個人戦 中学女子
優勝 永田莉菜 真崎
2位 馬場雪鶴 有明
3位 池田優妃 真崎
3位 川田和花 修悠館
個人戦 男女混合小学6年
優勝 鈴木晴馬 修悠館
2位 田島朋和 真崎
3位 太田壮吾 真津山
3位 本多優弥 修悠館
個人戦 男女混合小学5年
優勝 山下颯真 真崎
2位 山本梓紗 真崎
3位 田中歩 真津山
3位 平田葵翔 有明
個人戦 男女混合小学4年
優勝 那珂昴空 修悠館
2位 谷口真理 修悠館
3位 宮嵜一総 真津山
3位 北浦睦空 剣聖会
個人戦 男女混合小学1-3年
優勝 平野結斗 真津山
2位 山﨑亮生 剣聖会
3位 広瀬空 真津山
3位 松永栞奈 生月
防具工房カネハチは長崎県スポーツ少年団剣道交流大会を目指す、すべての剣士を応援しています!